土地改良区の概要

  •  大間々用水土地改良区は群馬県の東南部に位置し、みどり市(旧大間々町・旧笠懸町)、桐生市、伊勢崎市の3市にまたがる台地の畑約300ヘクタールを受益地としています。
  •  江戸、明治期の大火などの経験を踏まえた防火対策と既存の大間々用水路の老朽化、干ばつ地帯である大間々扇状地への農業用水への強い要望があり、大間々用水土地改良区の県営かんがい排水事業(昭和32年度~41年度)は実施に至りました。
  •  この事業により、用水源の確保、頭首工改修と導水路の改修が行われ、用水の安定取水が図られました。
  •  関連事業として実施した団体営事業により、工区毎に圃場整備・末端管路工事・スプリンクラー施設工事が施され、トマト・ナス・ホウレンソウなどの施設園芸が普及し、施設園芸野菜の一大産地として農業経営に大きく貢献しました。
  •  しかし、その後、昭和50年代頃より施設の老朽化による幹線管路の漏水事故が多発するようになり、対策事業として県営畑地帯総合土地改良事業が昭和63年度より15年間にわたり実施されました。この事業では石綿管を鋳鉄管や塩ビ管に変更するなどの工事の他に、早川取水施設や渡良瀬川揚水機場の更新等も行われ、配水システムの改善も図られ、笠懸町、赤堀町に新たな受益地も拡大されました。
  •  その後、平成14年度から15年度には調整池である清水新沼周辺の整備を県営ため池等緊急防災対策事業で実施しました。平成17年度から平成21年度には県営ため池等整備事業により大間々町神梅地内の開水路を圧力管路に更新し、幹線導水路の溢水対策を施しました。
  •  用水の安定供給に貢献してきた幹線導水路上流部は、林産業の衰退で山林が荒廃し保水能力の低下から斜面崩壊や倒木が随所に見られるようになり開渠・隧道部への土砂流入による閉塞や公共施設や農作物等への甚大な被害発生が懸念されていました。そこで、災害防止と農業用水の安定供給を図るために隧道部と開渠部の整備を行う事業として、平成27年度より県営ため池等整備事業(用排水施設整備工事)が実施されています。
  •  深沢川頭首工改修も昭和37年に設置された固定堰ですが、近年のゲリラ豪雨等による異常出水に加え、堰堤間の法面崩落により堆砂が進み河床上昇により取水口が河床以下になり、平常時でも河川流量全体が取水口へ流入している状況であり、これによる施設からの溢水により河川及び工作物利用者に甚大な被害を及ぼす恐れがあるため、ゲートを確実に開閉できる構造に改築し、出水時のゲート操作が容易に出来るよう、平成29年度より農村地域防災減災事業(農業用河川工作物等応急対策事業)により事業実施中です。
  •  また、大間々用水土地改良区では、受益面積が減少し賦課金収入が減収するなか、みどり市と大間々用水路(排水路)の管理受託業務、多面的機能支払交付金による事務受託業務を行い、賦課金収入以外の収入源確保を模索し組合員の負担軽減を図ってきました。
  •  また、平成26年度から3カ年計画で実施した農山漁村地域整備交付金・地域用水環境整備事業(小水力発電整備)では、みどり市大間々町神梅地区に農業用水を有効活用した「大間々用水神梅発電所」を建設し平成29年10月より発電事業を開始し、売電収入を施設の維持管理経費に充てるなどしています。
  •  
  •  
  • 管理施設の位置
  • ■主な管理施設名

      深沢川頭首工

      渡良瀬川揚水機場 

       早川貯水池(早川取水口)

      早川幹線除塵機場

       清水除塵機場

      清水新沼調整池

       清水減圧弁

       そ の 他(幹線導水路・早川幹線除塵機場・神梅減圧弁室・大間々用水神梅発電所及びヘッドタンク等)

  • ▲トップページへ戻る
  • 大間々用水のあゆみへ
  • 懐かしの写真室 へ
  •                      ↑このページのトップへ戻る
  •  
  •  
  •